ここでは、高校化学で履修するコロイド溶液について、その特性や種類について一覧形式で掲載してあります。受験対策にも活用いただけると思います。
Category Archives: 理科
[ 中学理科 ] 音の速さは温度で変わるし、空気中よりも水中の方が速い

音は目に見えませんが、その速さは日常からみなさんも体験しています。例えば、雷が「ドガーン」となってから、その音が伝わって聞こえるまでには数秒から数十秒の時間がかかります。
また、音の速さを体験できるものには「やまびこ」があります。山に向かって「ヤフォー!」と叫んで跳ね返って遅れて聞こえます。
アンペアという単位は「アンペールの法則」の発見者に由来する
電気に関する単位には電圧のボルト[V]、電流のアンペア[A]、抵抗を表すオーム[Ω]、電力のワット[W] がありますが、アンペアは「アンペールの法則」を発見したフランスの物理学者であるアンペールにちなんでつけられました。
なお、アンペールは電磁気学のニュートンと言われるほどの天才です。知りませんけどね(笑)
[ 生物の進化 ] アレンの法則とベルクマンの法則
生物は環境の応じてその姿を変化させて適応したりします。様々な要因によって様々な適応を見せるようですがなかなかハッキリとその分類をすることは難しいようです。
ここでは、暖かい地域と寒い地域では、生物がそのように適応するか示したアレンの法則とベルクマンの法則を紹介します。
[ 高校化学 ] 結晶のポイント解説(イオン結晶 分子結晶 共有結合 金属結晶)
ここでは、次の4種類の結晶についてポイントをまとめて整理しています。しっかり覚えて得点アップを目指しましょう。
[ 高校化学 ] 原子・分子・物質量などの計算公式一覧とアボガドロ数
[ 高校化学 ] 受験頻出のおもな単位の換算表( 長さ 体積 熱量 圧力 )
ここでは、受験でも出てくる(今となってはマニアックなものもあり)単位の換算を一覧で掲載しています。受験するなら、知らない人は覚えましょう。ただ、それだけです。
[ センター化学 ] 原子番号1~20の元素・原子番号・電子配置は記憶しよう
センター試験・化学では電子配置と関係のある問題は原子番号1~20に入っていることがほとんどです。受験勉強用の学習ははあまり好きではありませんが、記憶に勝る得点アップもやはり仕方ない現実があります。イヤでも覚える方が良いでしょう。
[ センター化学 ] 「陽子の数=電子の数=原子番号」「陽子の数+中性子の数=質量数」

センター試験科学対策として、ここでは原子の構造や同位体についてポイントを整理しています。
[ 高校物理 ] フックの法則(弾性体は外からの力に比例して伸びる)
ここでは、高校物理で履修するフックの法則について掲載しています。比較的内容は理解しやすいと思います。暗記だけではなく、内容を正確に理解しておくようにしましょう。