[ 大学入試古文対策 ] 宇治拾遺物語 「絵仏師 良秀」 の現代語訳

Pocket

宇治拾遺物語から 「 絵仏師 良秀 」 を紹介します。色々思うところはありますが、とても仕事熱心な人物の物語です。同じ宇治拾遺物語の 「 児のそら寝 」 では、作風がサザエさん風でしたが、こちらの話はシュールな作風です。

スポンサーリンク

絵仏師 良秀

これも今は昔、絵仏師 良秀といふありけり。家の隣より火出で来て、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて大路へ出でにけり。人の書かする仏もおはしけり。

また、衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。

見れば、すでにわが家に移りて、煙・炎くゆりけるまで、おほかた、向かひのつらに立ちて、眺めければ、「あさましきこと。」とて、人ども来とぶらひけれど、さわがず。「いかに。」と人言ひければ、向かひに立ちて、家の焼くるをみて、うちうなづきて、時々笑ひけり。

「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろはわろく書きけるものかな。」と言ふときに、とぶらひに来たる者ども、「こはいかに、かくては立ちたまへるぞ。あさましきことかな。もののつきたまへるか。」と言ひければ、「なんでふもののつくべきぞ。年ごろ、不動尊の火炎をあしく書きけるなり。今見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。これこそせうとくよ。この道を立てて世にあらんには、仏だによく書きたてまつらば、百千の家も出で来なん。わたうたちこそ、させる能もおはせねば、ものをも惜しみたまへ。」と言ひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。

そののちにや、良秀がよぢり不動とて、今に人々めで合へり。

現代語訳

絵仏師良秀というものがいました。隣の家が火事になって出火し、風も吹いてこっちにも火が迫ってきたので、逃げて大通りに出ました。家の中にはお客様のための仏様もありました。さらに、服も着ていない妻子も、そのまま家の中にいました。

良秀は、そんなことは構わずに、ただ、家の向かい側に立っていました。

見ると、自宅に燃え移って、煙や炎がくすぶり出していましたが、そのまま眺めていて、「大変でしたね。」と人々は言いましたが、良秀は騒ぎません。

「どうしたのですか?」と人々が言ったら、ただ向かい側に立って、家が炎上するのをみて、何度もうなずき、時々笑っていました。「ああ、ずいぶんラッキーだな。長年、下手くそに描いていたものだ。」と、言ったので、人々は、「なんで、立ったまま眺めているのですか。あきれます。悪い霊にでもとりつかれたか。」と言うと、「霊なものか。これまで不動尊の火炎を下手くそに描いてきた。このように燃えることがわかった。ラッキーだ。これで仏様を上手く描くことができるなら、百件だって、千件だって建てることができるだろう。おまえさんたちは、なんの才能もないので、物を惜しみ大切にしてなさい。」と嘲笑った。

その後、良秀のよじり不動と言って、今でも人々はもてはやしています。

良秀のような性格は、漫画のキャラでよくみかけます。そして、面白いことが多い気がします。

注意

ここの現代語訳は、正確ではなく、脚色されていますので、古文のテストでは、不正解となる可能性が高いです。

スポンサーリンク


Pocket

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *