古文の宇治拾遺物語を紹介します。一つ一つが短い物語を集めたものです。サザエさんをイメージしてみると良いでしょう。ここで紹介する「児のそら寝」は、雰囲気もサザエさんそっくりです。
スポンサーリンク
児のそら寝
今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひせん。」と言ひけるを、この児、心よせに聞きけり。さりとて、し出ださんを待ちて寝ざらんも、わろかりなんと思ひて片方に寄りて、寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。
この児、さだめておどろかさんずらんと、待ちゐたるに、僧の、「もの申し候はん。おどろかせたまへ。」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへんも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへんと、念じて寝たるほどに、「や、な起こしたてまつりそ。をさなき人は、寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。
現代語訳
あるとき、比延山の延暦寺に小僧がいた。そばにいた坊さんたちが、日も暮れて退屈してるときに「さあて、ぼたもちを作ろう。」と言ったのを期待してきいていた。かといって、出来上がるのを待って起きているのも、やらしいかと思い、寝たふりをし待っていたら、出来た様子でガヤガヤしている。
小僧は、起こされるのを待っていたら、「おいおい、起きなさい」と言ってきて、心の中ではニヤニヤしていたが、一度で起きたら、待っていたと思われると思い、もう一度起こされるのを待っていた。
すると、「いいよ、寝てるから起こしなさんな。」ある坊さんがいった。あちゃー、もう一度起こしてくれーと、横になっていたら、むしゃむしゃと食べる音がして、我慢できずに唐突に、「はい。」と返事してしまった。それを聞いた坊さんたちは、大爆笑した。
「タラちゃん、寝たふりとぼたもち」というサブタイトルでお送りしました。
注意
現代語訳は大雑把かつ脚色されているため、古文のテストでは、不正解となる可能性が高いです。注意してください。
Pingback: 宇治拾遺物語 「絵仏師 良秀」 – 偏差値40の高い壁