先日、PC をWindows7 から Windows10 へとアップグレードしました。問題なんて起きないだろうと思っていましたが、細かい(?)トラブルは発生しました。困ったものです。
以前は Windows7 64bit をインストールしたところインターネット接続できないトラブルもありました。その時は別 PC でドライバをダウンロードして解決しました。今回はそこまでのトラブルはありませんでしたが、トラブル解決用の PC が別途必要であるかもしれないと本気で思います。
スポンサーリンク
日本語入力できない
困りました。日本語入力できません。しっかし、グーグル様には感謝です。「 windows10 ime 」 とかで、検索候補がでてきて検索できました。肝心のトラブルの内容は以下のリンクで解決しました。
下図のように、既定の入力方式の上書きで、「 日本語 – Microsoft IME 」を選択しました。

windows10 で日本語入力できない
日本語で入力は私にはとっても大切だと痛感しました。
Microsoft Office 2013 のライセンスがないとか言い出される
なぜか、ライセンスがないと因縁をつけられました。酷い話です。プロダクトキーを再入力することで問題は解決しましたが、何かイライラします。
また、忘れましたがエクセルがエラーダイアログを定期的に出力していましたが、これもプロダクトキーの再入力で出力されなくなりました。
画面の見た目に違和感あり、解像度も変更できず
下の図は、正常な状態になった時のキャプチャですが、解像度が変更できない状態でした。何よりも見た目がヘンなんです。キャプチャはありませんがヘンなんです。
だから、解像度を確認しようとして、変更できないことに気が付きました。

ディスプレイの詳細設定で解像度が変更できない
どのように解決したかといえば、ただ OS を再起動しただけです。再起動大切です。
シャットダウンのキャンセルは NG
これは、トラブルというほどのものではありませんが、Windows7 ではシャットダウンをキャンセル多少の猶予がありましたが、Windows10 ではキャンセルができなくなっています。
ただ、それだけの話です。
デフォルトブラウザが Microsoft Edge に変更される
これも、ただそれだけの話です。ちなみに、IE11 は、「 Windows アクセサリ 」 の中に入っていました。
後悔していること
何よりも前に Windows Update と再起動をしておけばよかったです。本当に心からそう思います。
あと、Windows10 にアップグレードした理由ですが、動作検証用に 「 アップグレードしろ 」 という指示があったのです。要するに実験台にされたのです。
別に私の使用している PC でやる必要は全くないのですが、「 リアリティがあってよい 」 と言う嫌がらせともいえる理屈で強制アップグレード確定です。
適当に嘘の報告しておけば良かったと後悔しています。
私は神でも仏でもありません。卑屈なおっさんです。