ここでは、SI(国際単位系)基本単位の定義と、SI接頭語の一覧を掲載しています。メガマックの「メガ」が何を意味しているか理解する助けになるはずですよ。
Tag Archives: 物理
[ 中高理科 ] 覚えておきたい基礎物理定数の一覧
ここでは、中学生や高校生が覚えておきたい物理定数の一覧を掲載しています。覚えてなくても困らないものもありますが、雑学として覚えておくのも良いでしょう。
[ 高校物理 ] ガウスの法則を制する者は受験を制す!!
タイトル若干ふざけました。すいません。
ここでは、高校物理の「ガウスの法則」についての豆知識を掲載しています。問題集ばかりで疲れた頭の息抜きにでもどうぞ読んでみてください。どちらかと言えば、高校生よりも大人の人が読んだ方がなんとなくわかった気になって満足するかもしれません。
アンペアという単位は「アンペールの法則」の発見者に由来する
電気に関する単位には電圧のボルト[V]、電流のアンペア[A]、抵抗を表すオーム[Ω]、電力のワット[W] がありますが、アンペアは「アンペールの法則」を発見したフランスの物理学者であるアンペールにちなんでつけられました。
なお、アンペールは電磁気学のニュートンと言われるほどの天才です。知りませんけどね(笑)
[ 高校物理 ] フックの法則(弾性体は外からの力に比例して伸びる)
ここでは、高校物理で履修するフックの法則について掲載しています。比較的内容は理解しやすいと思います。暗記だけではなく、内容を正確に理解しておくようにしましょう。
モーズリーの法則 ~ 若き天才は第1次世界大戦にノーベル賞を奪われる ~
若き悲劇の天才イギリスの物理学者であるモーズリーは第1次世界大戦に従軍したことによって、わずか26歳という若さで戦死してしまいました。戦争がなければきっと「ノーベル化学賞」を受賞していたことを考えると残念です。
ここでは、そんなモーズリーが発見したモーズリーの法則について掲載しています。
[ 天文学 ] ロッシュ限界 ~ 気をつけよう 近づきすぎると 壊れちゃう ~
ここでは、ロッシュ限界についてなるべく簡単に嚙みくだいて(いい加減に)説明しています。男女の関係と同じようなモノです。絶対に踏み入ってはいけない限界がロッシュ限界です。
[ Neutrinos ] the Mysterious Elementary Particles ( Catch in the Super-Kamiokande )
We will introduce the research of Super-Kamiokande in Japan.It has been exhibited at SKYDOME, Kamioka, Japan.
Continue reading
[ 中高生物理 ] ニュートンの惰性・作用(反作用)・運動の3法則
ニュートンの運動の3法則については、中学生・高校生で習います。これらの法則は実体験などで感じることができるため、直感的に理解しやすいです。ここでは、惰性の法則、作用・反作用の法則、運動の法則についてそれぞれ見ていきます。
[ 中学理科 ] 場所によって重さは変わるが質量は不変 ( 月に行っても痩せない )
中学生になると質量と重力という2つの言葉が登場しますが、一体何が違うのでしょうか?もちろん方言ではありませんよ。それぞれの意味がちゃんとあります。