Category Archives: 理科

[ 中学理科 ] 音の速さは温度で変わるし、空気中よりも水中の方が速い

音は目に見えませんが、その速さは日常からみなさんも体験しています。例えば、雷が「ドガーン」となってから、その音が伝わって聞こえるまでには数秒から数十秒の時間がかかります。

また、音の速さを体験できるものには「やまびこ」があります。山に向かって「ヤフォー!」と叫んで跳ね返って遅れて聞こえます。

Continue reading »

アンペアという単位は「アンペールの法則」の発見者に由来する

電気に関する単位には電圧のボルト[V]、電流のアンペア[A]、抵抗を表すオーム[Ω]、電力のワット[W] がありますが、アンペアは「アンペールの法則」を発見したフランスの物理学者であるアンペールにちなんでつけられました。

なお、アンペールは電磁気学のニュートンと言われるほどの天才です。知りませんけどね(笑)

Continue reading »

[ 生物の進化 ] アレンの法則とベルクマンの法則

生物は環境の応じてその姿を変化させて適応したりします。様々な要因によって様々な適応を見せるようですがなかなかハッキリとその分類をすることは難しいようです。

ここでは、暖かい地域と寒い地域では、生物がそのように適応するか示したアレンの法則とベルクマンの法則を紹介します。

Continue reading »

[ センター化学 ] 原子番号1~20の元素・原子番号・電子配置は記憶しよう

センター試験・化学では電子配置と関係のある問題は原子番号1~20に入っていることがほとんどです。受験勉強用の学習ははあまり好きではありませんが、記憶に勝る得点アップもやはり仕方ない現実があります。イヤでも覚える方が良いでしょう。

Continue reading »