どうも、みなさま。銭ゲバ管理人masaoです。
これまでは、本ブログのアドセンス広告の管理には「クイックアドセンス」というプラグインを使用していたのですが、昨日から急に広告が表示されなくなりました。これまでも度々あったのですが銭ゲバにはもう許容することができません。
勉強 プログラミング 流木 富山PR 他…
どうも、みなさま。銭ゲバ管理人masaoです。
これまでは、本ブログのアドセンス広告の管理には「クイックアドセンス」というプラグインを使用していたのですが、昨日から急に広告が表示されなくなりました。これまでも度々あったのですが銭ゲバにはもう許容することができません。
まさおです。「ネットワークスペシャリスト」とよばれる資格を一応持っています。もしかしたら、資格取得時には「テクニカルエンジニア(ネットワーク)」とよばれていたかもしれませんが、同じものです。
遡ること1年前の新年会での出来事です。酒癖の悪い社長がわざと怒らせるような口調(本人に自覚はないと思われるので、余計にタチが悪い)で元・同僚(以下、K)と話をしていました。
まあ、いつものことだと思って周囲の人たちは見ていたのですが、Kさんも酒癖が悪いのもあり、いつの間にやら色々と吹き上げました。あの社長に対する暴言の数々、立派です。
今となっては懐かしい思い出です。
「あんちゃ」なるブロガーがいます。ブログを知らない人の方が多いと思います(わたしもほとんど知りません)が、自らのことを「クソマジメゲスブロガー」と呼ぶ26歳のわかくて元気な女子です。
最近、自己啓蒙的な迷惑メールであったり、キラキラ女子たちが「キラキラ」な自分を演出するかのように紹介している本を見つけました。
そこには、「禅」などの教えが登場するようです。彼・彼女たちの書評には興味がありませんので見ていませんが、おそらく想像したとおりの読書感想文になっていることでしょう。
子供笑うな来た道じゃ。年寄笑うな行く道じゃ。
この言葉は、中学生くらいの時に、数学の先生から教わった記憶があります。角刈りの気合の入った先生でしたが、懐かしい限りです。
何故、人は他人のものは良く見えてしまうのだろうかと考えさせられます。ちなみに、英語では次のように言います。また、同義の言葉として「隣の花は赤い」と言う言葉もあるようです。
日:隣の芝生は青く見える
英:The grass is always greener on the other side of the fence.
管理人のまさおです。
当サイトのライターのゆきこほどではないにしろ、私の母親も最近では、風水を妄信するようになってきてしまいました。ほとほと困っているのであります。
DeNAの医療メディアサイトの「WELQ(ウェルク)」が「肩こりは幽霊が原因のことも?」などとしたトンでも記事で炎上してサイトは閉鎖に至りました(ゾンビよろしく復活するのでしょうか?)。
わたしは、無名の一般の中年です。中年と言うところは横に置いておいても、99%の人は無名の一般人だと思います。そんな一般人がバズを起こしたいと思ってもいい方法が思いつきません。
バズの中身は風任せなんでしょうか?いや、きっと何か方法があるはずです。暇なので考えてみたいと思います。むっちゃ暇なんです。